お知らせ
2025年07月01日
令和7年12月2日より現在の保険証は利用できなくなります ~マイナ保険証利用にご協力ください~(令和7年6月30日現在)

令和7年12月2日より現在の保険証は利用できなくなります。

令和7年12月2日以降もスムーズに医療機関で受診できるよう、余裕をもってマイナ保険証への切り替えをお願いいたします。

 

≪マイナ保険証として利用できるようにするには≫

1.マイナンバーカードを取得 

≪取得方法≫

①スマホやパソコンなどからオンライン申請

②手書きの申請書で郵便申請

③まちなかにある申請に対応した証明写真機から申請

④市区町村庁舎の窓口で申請

※詳細は以下をご確認ください

①~③は地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト(申請・受取方法/申請状況確認)(https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/をご確認ください。

④は市区町村により庁舎での手続きの他、訪問出張申請や出張申請などの手続方法もありますので、

詳細は各市区町村のホームページ等をご確認ください。

 

2.マイナンバーカードの保険証利用申し込み(マイナンバーカードと保険証の紐づけ) 

保険証の利用申し込みを行ったマイナンバーカードを『マイナ保険証』といいます。

保険証の利用申し込みが完了しましたら、マイナ保険証として利用することができます。

ただし、当組合にマイナンバーを提出し、登録手続きが完了している必要があります。

≪マイナンバーカードの保険証利用申し込み方法≫

①医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから申し込み

②スマホに「マイナポータル」アプリをインストールしマイナポータルより申し込み

③セブン銀行ATMより申し込み

【お願い】

保険証の利用申し込みを行った後は、ご自身の健康保険証情報が正しく登録されているかご確認ください。

万が一表示された内容に誤りがある場合は健康保険組合にご連絡ください。

※詳細は以下をご確認ください

『マイナンバーカードの保険証利用登録のお願いについて/マイナンバーカードでの受診前には登録情報の確認を!』(PDF)

 

≪マイナ保険証を利用し続けるために≫

1.マイナンバーカードや電子証明書の有効期限をご確認ください 

マイナンバーカード本体およびマイナンバーカードに格納されている電子証明書(暗証番号)には有効期限があります。

◎マイナンバーカードの有効期限:発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)

◎電子証明書の有効期限:発行日から5回目の誕生日(年齢は問わない)

2.マイナンバーカードや電子証明書の有効期限の更新手続きを行ってください 

有効期限が切れる2~3か月前を目途に、有効期限をお知らせする「有効期限通知書」が同封された封筒が届きます。

案内が届きましたら余裕をもって、お早めにお住まいの市区町村窓口で更新の手続きをお願いします。

なお更新にかかる手数料は無料です。

【ご注意】

電子証明書の有効期限から3カ月を経過すると、マイナンバーカードから保険証利用登録が解除されるため、

再度、健康保険証の利用申し込みが必要になります。

 

※詳細は以下をご確認ください

マイナンバーカード総合サイト(更新手続きについて)(https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/)

『マイナ保険証利用時には電子証明書の有効期限をご確認ください!』(PDF)

『まずは有効期限通知書を確認してください/電子証明書の更新手続/マイナンバーカードの更新手続き』(PDF)